さて、令和5年度主催事業『ネイパルで水まみれ』の1日目の様子を、2回に渡ってお知らせしていきました。
ここでは、ネイパルに宿泊したあとの2日目の様子をお知らせいたします。
夜が明けて、ご家族の中には早起きして虫探しをしていたところもあるようです。
朝食を食べたあと、今日のプログラムは「水であそぼう」です。
水を使って楽しむ体験ブースを用意して、楽しんでいただくというもの。
ネイパル森裏手のキャンプサイトの芝生に、いくつかのブースを用意。ご家族はそれぞれのブースを回って水で遊ぶ活動を行いました。
こちらは、大きなブルーシートに水を張って即席池を作った、「ふださがし」ブース。

水を張った即席池で楽しむ
子どもたちは、水の中を走り回ってお宝を探しています。
池の中にはカプセルがあり、その中にある数種類のカードを集める遊びです。

水の中のカプセルのカード集め
でもね、全部にカードが入ってるわけではないんだ。おんなじカードだったりもする。
全部集めたら、ご褒美ゲット。
こちらは、「ストラックアウト」ブース。

水風船のストラックアウト
ボールではなく水風船使うというルールで、投げるのが結構難しいのですが、子どもたちは上手に的に当てていました。
こちらは、「的あて」ブース。

ネイパル森_水鉄砲の的あて
お花紙で吊るされたカードを、水鉄砲で濡らして落とす、まぁ、射的ですわな。

水でカードを落とせ!
しっかりと狙って、力いっぱい水を飛ばして・・・「おちたぁ〜」って、声が響きます。
こちらは、「魚すくい」ブース。

おもちゃの魚すくいコーナー
と言っても、本物の魚出はなくおもちゃの魚を、手作りの金魚すくいのような道具で救っていきます。
救えたと思ったら、紙が破れたりして・・・。

紙が破れてもチャレンジ
でも、必殺技・・・「針金で引っ掛けてすくう」戦法も登場。
こちらは、「ヨーヨーつり」ブース。

ヨーヨーつりコーナー
針金を輪っかに入れるのが意外と難しい。

上手に釣れたね
でも中には、すっごい早業で釣り上げる子もいて、お父さんは「写真撮るひまねぇ〜」って。
こうして色々なブースを体験して楽しみました。
ブースを全部まわり終えたここからは、お父さんお母さんに休んでいただいて、子どもたちだけで遊ぶ時間。
その名も「スプラッシュ玉入れ」

水風船で玉入れ?
なんのことかというと、「玉入れ」の玉のかわりに水風船を使うというもの。
投げた途中で破裂しちゃったりして、結構大盛りあがり。
お父さんお母さんには飲み物を用意して、しばしの間「まったりタイム」

子供の活動をまったりと見学
最後に、親子で「焼きマシュマロ」タイム。

最後に親子でおやつタイム
甘くてトロ〜っとして、子どもは大好きなんですよね。上手に焼いていましたしね。
こうして、水でいっぱい遊んだ2日間の活動は終了しました。
疲れたし、暑かったけれど、この夏の一番の思い出にしてもらえたかな?
昼食にカレーをいっぱい食べたあと、みんなで感想の交流会。

閉会式前思い出の交流
楽しかった感想を発表して、2日間の「水であそぼう」事業は幕を閉じました。
このあとの夏休み、熱中症に注意して、暑さ負けず元気に外でいっぱい遊んでね。そして、ネイパル森にまた来てね。
- 参考:事業募集ページへ
- 参考:川の整備の様子のページへ
- 参考:前日準備のお知らせページへ
- 参考:1日目、川活動のページへ
- 参考:1日目、夜の活動のページへ