モノ」を知る活動を終えた、主催事業「ちがうぞちがうぞ、今とむかし」の1日目の夕食後、館内の廊下に賑やかな音が響きます。

ネイパル森ちがうぞ_紙芝居1

紙芝居屋さんが館内を練り歩く

 函館でウワサの「紙芝居屋(かみしばいや)さん」がネイパルに来てくれて、紙芝居の呼び込みで練り歩いているのです。

ネイパル森ちがうぞ_紙芝居2

いよいよ紙芝居が始まるぞ

 いよいよ紙芝居が始まります。
 今はあまり見かけなくなった光景。子供だけではなく、保護者さんも含めて、みんなの期待は高まります。

ネイパル森ちがうぞ_紙芝居3

ちんどん屋道具やら古い自転車やら

 たくさんの紙芝居に太鼓などの鳴り物。レトロな自転車・・・。昭和の雰囲気が漂います。

 紙芝居の前にクイズコーナー
 巧みな話術で、面白おかしく・・・。楽しい時間が流れます。

ネイパル森ちがうぞ_紙芝居4

軽快な話術はさすがです

 きんちゃんころちゃん、黄金バット・・紙芝居を読むその語りにも、いろいろな工夫があり、見る人を楽しませてくれます。

ネイパル森ちがうぞ_紙芝居5

子供も大人も紙芝居に引き込まれる

ネイパル森_ちがうぞ事業紙芝居a

当時のヒーロー黄金バットも登場

 最後は、今のアニメと一緒。「さぁ、このあとはどうなるか・・・続きはこの次にぃ。」子供の頃、この言葉で、どれほど続きを楽しみにしたことか。当時の雰囲気、そのまんまに。

 さて、紙芝居が一通り終わると、水飴が配られました。

ネイパル森ちがうぞ_紙芝居6

紙芝居といえば水飴??

 昔は、せんべいに水飴を挟んだおやつを買って、それを食べながら紙芝居を見ていました。このお菓子が、紙芝居屋さんの収入源・・・。

 今回は、この水飴を、くねくね割り箸でねって、更に美味しくする方法も教えてもらいました。

ネイパル森ちがうぞ_紙芝居7

水飴を練ると美味しい飴に

 代表の子どもたちも、くねくね水飴ねりを体験。

ネイパル森ちがうぞ_紙芝居8

みんなでねりねり

 最後にせんべいに挟んで、みんなで水飴せんべいを食べました。

 今のお菓子ほど甘くなく、すっごく美味しいおやつではないのですが、昭和では、これが最高の贅沢だったのです。

 最後に残った時間で、ちんどん屋体験もさせてもらいました。

ネイパル森ちがうぞ_紙芝居9

ちんどん屋さんにも挑戦

 こうして、事業の1日目は、のちのアンケートで満足度100%の、紙芝居コーナーで終了。 参加したご家族は、ネイパル森で一晩を過ごしました。

 事業2日目は「キラキラ万華鏡(まんげきょう)」を作る活動です。

 その様子は、この次のお知らせで。(紙芝居の終わりみたい・・・)


●今回の事業でご協力いただいた紙芝居屋さん情報

 カミシバイズム函館支部
(ヒラシマさん、ミタさん)

   基本毎月第3日曜日、ささき商店、箱館カネサ商店で紙芝居上映